日曜日と月曜日のレガシーの話。

初のレガシーだったので、まずはmorphさん曰く「マナを数える簡単なお仕事」の2ランドベルチャーを選択。

2ランドベルチャー
《暗黒の儀式/Dark Ritual(ICE)》、《炎の儀式/Rite of Flame(CSP)》等でマナ加速から7マナを貯めて《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher(MRD)》プレイ→即起動まで繋げて勝利するデッキ。
ストームも稼ぎやすいので《燃え立つ願い/Burning Wish(JUD)》から《巣穴からの総出/Empty the Warrens(TSP)》モードも存在。

1回戦 赤単バーン
G1
先攻1ターン目では勝てなかったので、何もせずにターンエンド。
2ターン目に《土地譲渡/Land Grant(MMQ)》から《Bayou》をもってきてコンボスタートして、7マナから《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher(MRD)》を起動するも、6枚目で土地がめくれてしまう。そこから再度起動できずに負け。
※《土地譲渡/Land Grant(MMQ)》を2枚持っていたので、2枚目をサーチすれば勝ってたw
こんときは土地がめくれないとダメージ飛ばないと勘違いwww

G2
ダブルマリガンから何も引けずに圧敗

2回戦 エルフオーダー
エルフオーダー
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M10)》を初めとしたマナエルフからマナベースを展開してから《適者生存/Survival of the Fittest(EXO)》で《憤怒/Anger(JUD)》を墓地に落とす。そこから《自然の秩序/Natural Order(POR)》でフィニッシャー(主に《大祖始/Progenitus(CON)》)を持ってきて2発パンチ、終了なデッキ

G1
相手の方が先にコンボが決まって負け

G2
マリガンしてからの無理やりキープも、パーツそろわず殴りきられて負け。

3回戦 ANT(Ad Nauseam Tendrils)
ANT
マナ加速から《むかつき/Ad Nauseam(ALA)》を打って大量にドロー、カードを大量に展開してストームを稼いでから《燃え立つ願い/Burning Wish(JUD)》で《苦悶の触手/Tendrils of Agony(SCG)》を持ってきて、ストーム10以上で20点ドレインして勝つデッキ

G1
先攻1ターンキルが決まって勝ち。

G2
相手マリガン。
後攻2ターンにコンボが決まって勝ち。


書くことすくねぇwww


んで、二日目~

はForce of Willが使いたかったのでフィッシュ。
フィッシュ
ローウィンブロックのマーフォークを軸としたクロックパーミッションデッキ。
序盤に《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》、《行き詰まり/Standstill(ODY)》からマーフォークを展開、《目くらまし/Daze(NEM)》、ウィルといった少数のカウンターでサポートする。

1回戦 ランドスティル
ランドスティル
カウンターや除去で序盤を凌いでボードをコントロールした後に《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory(4ED)》で殴って勝つデッキ。

G1
1t《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》も《Force of Will(ALL)》。
ただそこから、《変わり谷/Mutavault(MOR)》を2枚引いてビートダウン。
徐々にライフを削っていって、そのまま勝ち。

G2
序盤を同じようにビートダウン。途中《狡猾な願い/Cunning Wish(JUD)》から《根絶/Extirpate(PLC)》で手札が丸裸にされる。
ちなみに、《メロウの騎兵/Merrow Reejerey(LRW)》が根絶されたw
ライフが10ちょっとのところで《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》を出されてからは兵士で固められ、ついでに脇に《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》X=2を置かれて、手札と場の《アトランティスの王/Lord of Atlantis(TSB)》をケアされる。

ライフが5のところから《呪い捕らえ/Cursecatcher(SHM)》2体アタックが通ってライフが1にするも、次のターンの《変わり谷/Mutavault(MOR)》アタックで王に《剣を鍬に/Swords to Plowshares(ICE)》で変わり谷死亡。
返しのアタックでこちらのライフも10をきって、次のターンで死ぬかな、という場。

手札にはモロバレの《アトランティスの王/Lord of Atlantis(TSB)》とバレてない《もみ消し/Stifle(SCG)》。ただ、相手の手札が1枚でほぼ確実に《対抗呪文/Counterspell(ICE)》。というわけで、もう一枚《もみ消し/Stifle(SCG)》なり引いてくる必要があるなーでもひけねーよなー《Force of Will(ALL)》きてくれーと思ってたら《もみ消し/Stifle(SCG)》。
《呪い捕らえ/Cursecatcher(SHM)》アタックで、ブロッククリーチャー指定前に《アトランティスの王/Lord of Atlantis(TSB)》を《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》から場に出したら当然の爆薬起動、こいつをもみ消ししようとしたら案の定カンスペ。
カンスペ解決後にもう一回もみ消しで勝ち。

2回戦 フィッシュ Mr.さん
同型対決w

G1
プレイング下手すぎて圧敗したw

G2
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》ゲー終了w

3回戦 赤バーン
G1
きっちりライフを削りきられて負け。

G2
あいてがあまり引けず、こちらはひたすら《呪い捕らえ/Cursecatcher(SHM)》と《変わり谷/Mutavault(MOR)》でパンチ。
最後に全体除去が飛んでくるも、カウンターが刺さって勝ち。

G3
初手がよくなかったのでマリガンしたら《呪い捕らえ/Cursecatcher(SHM)》とカウンター2枚だったのでキープ。
そうしたら《呪い捕らえ/Cursecatcher(SHM)》しかクリーチャー引かず、あとは土地で圧敗。

二日トータルで2-4と負け越しだったけど、レガシーは新鮮で面白かったです。

またやりたいな( ´ー`)

------ カード募集 ------
EDH組み始めたので、以下のカードを募集しています。

《粗石の魔道士/Trinket Mage(5DN)》
《Force of Will(ALL)》
《等時の王笏/Isochron Scepter(MRD)》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》
《相殺/Counterbalance(CSP)》
《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge(CHK)》

よろしくお願いします(`・ω・´)
土曜日はHOSOMI君のお誘いで劇場版エヴァを見に行ってきました。

エヴァ自体見たのが大学時分に友達からまとめてビデオをみて以来だったけども、結構楽しめました。

多分3作目も見に行くと思います。

その後はMr.さんちでシールド。

弱弱しいカードプールながらも2勝1敗だったので翌日のシールド戦にとってはいい流れ。

日曜日はシールド戦。

デッキは青黒か緑白の2択で、

青黒ならレアは《夢魔/Nightmare(M10)》(シールド4回やって5枚目wwww夢魔さんぱねぇ(゚∀゚)www)のみだけどフライヤー多くて軸の違う戦いができる感じ

緑白は《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane(M10)》、《カロニアのビヒモス/Kalonian Behemoth(M10)》、《樫の力/Might of Oaks(M10)》とパワーカードが使えるけど他があまり強くない。

で、結局シールドはカードパワーってことで緑白を選択。

それで4回戦の結果

〇→〇→〇→×

決勝で夢敗れての2位。

本当なら月曜日はゆっくり休むつもりだったんだけども、夜に東海チャンプのMRNK大王から電話がかかってくる。

大王「あんさー泊めてくれないかな?多分着くのが夜中なんだけど」

大王のいうことには逆らえないので「はい、わかりましたお待ちしております」って返事したらもう一回電話がかかってきて、FKSN君も泊めて欲しいという話。

まぁ1人も二人も一緒ですよねってことでOK

HOSOMI君に話したら「めいじさんとこマジ簡易宿になってるよね」っておーい!!

YOUが一番泊まってることを忘れないでねwwww

大王が夜中の1時過ぎにご到着になりあそばして、寝たのが3時前。起きたのが7時半。

かなり眠い。

大会にはあまり行く気がなかったけど、大王は当然いくよね的な雰囲気をかもし出していらっしゃったので、すごすご付いていきました。

リミテッドならまだしも、スタンダードをやる大会にスタンダードのデッキを持たずに行ってしまう俺ざまぁwwwwww

で、大会は参加者が思ったより全然少なくて、13人くらいしかいない。

奇数の参加者だったので1人がBYEになるということで、俺がギルス君から赤黒のデッキを借り受けてめいじBYEとして幻の外人BYEさん役をやることに。

ギルス君から「めいじ君がBYEっていうとなんか卑猥やなwwww」

とかいわれる始末wwww

まぁHIRO君とチームNO☆N☆KE を結成してしまってる以上これは仕方ないか・・・

なお、BYEさんの役目はBYEとあたった人のお相手。

幻のめいじBYEはここで頑張り4戦目で参加者が偶数になるまで全員を切って3-0。

《稲妻/Lightning Bolt(M10)》やら《炎の投げ槍/Flame Javelin(SHM)》やらで相手のケツに火をつけときました。


その後はドラフト


初手《立ちはだかる影/Looming Shade(M10)》、2手目は《血の署名/Sign in Blood(M10)》。
3手目で《精神の制御/Mind Control(M10)》が見えたのでそこで青にいっとけば間違いなかったのにミスってしょっぱい黒t白を作ってしまい、最終戦でMr.さんのトップの弱さに助けられての1-2。

M10のドラフトはやっぱりというか、アラーラと全然感触が違うのでちょっと戸惑い気味です。
本当はM10のドラフトが普通なんだろうけど。

もうちょっとM10のドラフトに慣れたいので、また機会があったら週末とかにドラフトやりたいですね。

※追記

日曜と月曜はレガシーもやってたので、明日書きます。
ちなみに、デッキは

日曜:2ランドベルチャー
月曜:青単マーフォーク(フィッシュ)

でした。
ベルチャーは1tキル、フィッシュはForce of Willが打てるデッキなのでどちらも楽しいです。
ある意味ウィルを打つためにフィッシュにしたといっても過言ではないw
日本選手権ですね。


ただ、そんなこととは一切関係なくエヴァ見に行く予定。


あと、今日1BOXのうち30パックむいたら
赤緑、赤黒、緑白土地
《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(M10)》
《極楽鳥/Birds of Paradise(M10)》
《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(M10)》
《惑乱の死霊/Hypnotic Specter(M10)》
《消えないこだま/Haunting Echoes(M10)》FOILと通常版


なんかがでてきました。


そこまでひどい内容じゃなかったのでよかった( ´ー`)
【白】15 cards
《光の大嵐/Tempest of Light(M10)》
《安全な道/Safe Passage(M10)》*3
《魂の管理人/Soul Warden(M10)》*3
《信仰の壁/Wall of Faith(M10)》
《古参兵の鎧鍛冶/Veteran Armorsmith(M10)》
《嵐前線のペガサス/Stormfront Pegasus(M10)》
《グリフィンの歩哨/Griffin Sentinel(M10)》
《古参兵の剣鍛冶/Veteran Swordsmith(M10)》
《破門/Excommunicate(M10)》
《絆魂/Lifelink(M10)》
《包囲マストドン/Siege Mastodon(M10)》

【青】19 cards
《思考の泉/Mind Spring(M10)》
《クローン/Clone(M10)》
《大気の精霊/Air Elemental(M10)》*2
《精神の制御/Mind Control(M10)》*2
《噛みつきドレイク/Snapping Drake(M10)》*3
《角海亀/Horned Turtle(M10)》*2
《送還/Unsummon(M10)》
《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter(M10)》
《予言/Divination(M10)》
《物知りフクロウ/Sage Owl(M10)》
《否認/Negate(M10)》
《思案/Ponder(M10)》
《取り消し/Cancel(M10)》
《西風のスプライト/Zephyr Sprite(M10)》

【黒】16 cards
《夢魔/Nightmare(M10)》
《死の印/Deathmark(M10)》
《黒騎士/Black Knight(M10)》
《執拗なネズミ/Relentless Rats(M10)》
《衰弱/Weakness(M10)》*2
《魂の出血/Soul Bleed(M10)》*2
《堕落の触手/Tendrils of Corruption(M10)》
《出征路のグール/Warpath Ghoul(M10)》
《精神腐敗/Mind Rot(M10)》
《ケリノアのコウモリ/Kelinore Bat(M10)》
《吸血鬼の貴族/Vampire Aristocrat(M10)》
《ザスリッドの見習い僧/Acolyte of Xathrid(M10)》
《夜の子/Child of Night(M10)》
《立ちはだかる影/Looming Shade(M10)》

【赤】14 cards
《歪んだ世界/Warp World(M10)》
《ゴブリン弩弓隊/Goblin Artillery(M10)》
《石巨人/Stone Giant(M10)》
《火の玉/Fireball(M10)》
《速さの炸裂/Burst of Speed(M10)》*2
《恐ろしき攻撃/Panic Attack(M10)》*2
《ラッパの一吹き/Trumpet Blast(M10)》*2
《稲妻の精霊/Lightning Elemental(M10)》*2
《口を開く地割れ/Yawning Fissure(M10)》
《ヴィーアシーノの槍狩人/Viashino Spearhunter(M10)》

【緑】16 cards
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid(M10)》
《覚醒のドルイド/Awakener Druid(M10)》*2
《尊き一角獣/Prized Unicorn(M10)》
《酸のスライム/Acidic Slime(M10)》
《自然のらせん/Nature’s Spiral(M10)》
《樫変化/Oakenform(M10)》*2
《霧の豹/Mist Leopard(M10)》*2
《再びの生/Regenerate(M10)》
《濃霧/Fog(M10)》
《大蜘蛛/Giant Spider(M10)》
《ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser(M10)》
《巨大化/Giant Growth(M10)》
《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger(M10)》

【土地・アーティファクト】10 cards
《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus(DST)》
《呪文書/Spellbook(M10)》
《クラーケンの目/Kraken’s Eye(M10)》
《沼/Swamp(M10)》*4
《平地/Plains(M10)》*2
《山/Mountain(M10)》*1

とりあえず青が強いので青は確定。もう一色は結局昨日と同じく緑でw

で、最初に作ったのがコレ
《クローン/Clone(M10)》
《大気の精霊/Air Elemental(M10)》*2
《覚醒のドルイド/Awakener Druid(M10)》*2
《酸のスライム/Acidic Slime(M10)》
《噛みつきドレイク/Snapping Drake(M10)》*3
《角海亀/Horned Turtle(M10)》*2
《霧の豹/Mist Leopard(M10)》*2
《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter(M10)》
《ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser(M10)》
《大蜘蛛/Giant Spider(M10)》
《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger(M10)》
// 17 cleatures

《精神の制御/Mind Control(M10)》*2
《樫変化/Oakenform(M10)》*2
《巨大化/Giant Growth(M10)》
《送還/Unsummon(M10)》
《予言/Divination(M10)》
// 7 other spells

《島/Island(M10)》*9
《森/Forest(M10)》*7
// 16 lands

純粋の青緑。

二日連続の青緑は予想外だったwww

いざ対戦へ。

1回戦 M谷プロ(笑) 0-2
G1
最初押されるも、ライフ4のところで相手の手札が尽きて、ボードもこっちが押す形に。
よし、こっから《大気の精霊/Air Elemental(M10)》で逆転できそう・・・と思っていると相手のトップが《夜の群れの雄叫び/Howl of the Night Pack(M10)》。
狼が5体くらいでてきて負け

G2
《魔道士封じの鎧/Magebane Armor(M10)》が強すぎて負け

とりあえずデッキ調整をすることに。
out 《樫変化/Oakenform(M10)》
in 《自然のらせん/Nature’s Spiral(M10)》

2回戦 morphさん 0-2
G1
相手の《大喰らいのワーム/Craw Wurm(M10)》に《精神の制御/Mind Control(M10)》したら《精神の制御/Mind Control(M10)》されるも、また《精神の制御/Mind Control(M10)》するという流れwww

morphさん「やり口がきたねぇwwwwwwwwww」
ですよねwwww

相手の場に《願いのジン/Djinn of Wishes(M10)》が出てくるも、ターンが返ってきたら勝つ、という場。
しかし、ジンが願いをかなえて唯一の回答だった《平和な心/Pacifism(M10)》がめくれる。
こいつでこちらの《大気の精霊/Air Elemental(M10)》が止められて、押し切れずに負け。

G2
1t《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M10)》から4t《願いのジン/Djinn of Wishes(M10)》www
このジンに《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak(M10)》つけられて、《精神の制御/Mind Control(M10)》できないw

しゃーなしに別にヤツにつけようとしても《否認/Negate(M10)》wwww
圧敗したwww

ここでもう一回デッキを調整。
out
《霧の豹/Mist Leopard(M10)》*2
《樫変化/Oakenform(M10)》

in
《山/Mountain(M10)》
《思考の泉/Mind Spring(M10)》
《火の玉/Fireball(M10)》

こっからは2-1で結局2-3。


ちゃんと組んでいれば3-2以上はできたようにおもうので残念。


というわけで今回の反省は

X系の呪文は強い。特に《思考の泉/Mind Spring(M10)》入れないのはさすがになかったwww
《火の玉/Fireball(M10)》強いwwww当たり前やけどwwww多少無理にでもタッチしてもOKみたい。
最後X=16の火の玉で勝ったしなwww


えーと、今週末はランチパーティがあって、そこでもまたシールドのようなので次は構築ミスなくしたいなー( ´ー`)
【白】14 cards
《メサの女魔術師/Mesa Enchantress(M10)》
《危害のあり方/Harm’s Way(M10)》
《アンデッドを屠る者/Undead Slayer(M10)》
《グリフィンの歩哨/Griffin Sentinel(M10)》*2
《魂の管理人/Soul Warden(M10)》*2
《信仰の壁/Wall of Faith(M10)》*2
《古参兵の剣鍛冶/Veteran Swordsmith(M10)》
《目潰しの魔道士/Blinding Mage(M10)》
《神聖なる評決/Divine Verdict(M10)》
《天使の慈悲/Angel’s Mercy(M10)》
《栄光の突撃/Glorious Charge(M10)》

【青】17 cards
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(M10)》
《精神の制御/Mind Control(M10)》
《大気の精霊/Air Elemental(M10)》
《加工/Fabricate(M10)》
《予言/Divination(M10)》*2
《角海亀/Horned Turtle(M10)》*2
《珊瑚マーフォーク/Coral Merfolk(M10)》*2
《見紛う蜃気楼/Convincing Mirage(M10)》*2
《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter(M10)》
《噛みつきドレイク/Snapping Drake(M10)》
《物知りフクロウ/Sage Owl(M10)》
《思案/Ponder(M10)》
《ジャンプ/Jump(M10)》

【黒】17 cards
《血なまぐさい結合/Sanguine Bond(M10)》
《夢魔/Nightmare(M10)》
《死の印/Deathmark(M10)》
《黒騎士/Black Knight(M10)》
《墓場からの復活/Rise from the Grave(M10)》
《堕落の触手/Tendrils of Corruption(M10)》*2
《強迫/Duress(M10)》*2
《グレイブディガー/Gravedigger(M10)》
《ケリノアのコウモリ/Kelinore Bat(M10)》
《精神腐敗/Mind Rot(M10)》
《出征路のグール/Warpath Ghoul(M10)》
《墓暴き/Disentomb(M10)》
《魂の出血/Soul Bleed(M10)》
《邪悪なる力/Unholy Strength(M10)》
《破滅の刃/Doom Blade(M10)》

【赤】15 cards
《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain(M10)》
《石巨人/Stone Giant(M10)》
《ゴブリン弩弓隊/Goblin Artillery(M10)》
《反逆の行動/Act of Treason(M10)》
《溶岩の斧/Lava Axe(M10)》
《稲妻の精霊/Lightning Elemental(M10)》
《口を開く地割れ/Yawning Fissure(M10)》
《火花魔道士の弟子/Sparkmage Apprentice(M10)》
《稲妻/Lightning Bolt(M10)》
《速さの炸裂/Burst of Speed(M10)》
《恐ろしき攻撃/Panic Attack(M10)》
《怒り狂うゴブリン/Raging Goblin(M10)》
《ジャッカルの使い魔/Jackal Familiar(M10)》
《地鳴りの一撃/Seismic Strike(M10)》
《燃え立つ調査/Burning Inquiry(M10)》

【緑】16 cards
《カロニアのビヒモス/Kalonian Behemoth(M10)》
《超大なベイロス/Enormous Baloth(M10)》
《尊き一角獣/Prized Unicorn(M10)》
《カビのマムシ/Mold Adder(M10)》
《大蜘蛛/Giant Spider(M10)》*2
《霧の豹/Mist Leopard(M10)》*2
《帰化/Naturalize(M10)》*2
《樫変化/Oakenform(M10)》
《暴走するサイ/Stampeding Rhino(M10)》
《不屈の自然/Rampant Growth(M10)》
《絡め取る蔦/Entangling Vines(M10)》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M10)》
《再びの生/Regenerate(M10)》

【土地・アーティファクト】11 cards
《呪文書/Spellbook(M10)》
《破滅のロッド/Rod of Ruin(M10)》
《ワームの歯/Wurm’s Tooth(M10)》
《クラーケンの目/Kraken’s Eye(M10)》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse(M10)》
《島/Island(M10)》*2
《山/Mountain(M10)》*2
《平地/Plains(M10)》
《沼/Swamp(M10)》

できたデッキはこんな感じに
《カロニアのビヒモス/Kalonian Behemoth(M10)》
《大気の精霊/Air Elemental(M10)》
《尊き一角獣/Prized Unicorn(M10)》
《超大なベイロス/Enormous Baloth(M10)》
《大蜘蛛/Giant Spider(M10)》*2
《霧の豹/Mist Leopard(M10)》*2
《角海亀/Horned Turtle(M10)》*2
《珊瑚マーフォーク/Coral Merfolk(M10)》*2
《暴走するサイ/Stampeding Rhino(M10)》
《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter(M10)》
《噛みつきドレイク/Snapping Drake(M10)》
《物知りフクロウ/Sage Owl(M10)》
// 16 cleatures

《精神の制御/Mind Control(M10)》
《墓場からの復活/Rise from the Grave(M10)》
《樫変化/Oakenform(M10)》
《絡め取る蔦/Entangling Vines(M10)》
《不屈の自然/Rampant Growth(M10)》
《破滅の刃/Doom Blade(M10)》
《予言/Divination(M10)》
// 7 other spells

《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(M10)》
// 1 plainswarker

《破滅のロッド/Rod of Ruin(M10)》
// 1 artifact

《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse(M10)》
《森/Forest(M10)》*7
《島/Island(M10)》*7
《沼/Swamp(M10)》*2
// 17 lands


緑青タッチで黒。
対抗色バリバリw

軽く対戦レポ。もうだいぶ忘れたけどw

1回戦 ナヤカラー 2-1
G1
ダブルマリガン。
ダメージレースにもちこむも、負け。

G2
マリガン。
《大気の精霊/Air Elemental(M10)》で勝ち。

G3
ブンで勝ち。

2回戦 グリクシスカラー
G1
ダブルマリガン
《スフィンクスの大使/Sphinx Ambassador(M10)》→《時間のねじれ/Time Warp(M10)》されて圧敗。

G2
マリガン
ねじれ打たれて圧敗w

2戦連続でねじれ打たれるとはw

3回戦 ジャンドカラー 0-2
G1
ダブマリw
よくわからんけど20→19→16→6 って書いてあるので圧敗してる模様w

G2
相手がアンブロッカブル、こっちがロッドでダメージレース。
2点対1点なので当然負けの流れも、なんとか《墓場からの復活/Rise from the Grave(M10)》あたりをつかって相手の《グレイブディガー/Gravedigger(M10)》をつって粘る。
しかしこのディガーも退けられて負け。

4回戦 1-2
G1
マリガン
たしか2/2に《樫変化/Oakenform(M10)》つけられて殴られるも、こいつを《精神の制御/Mind Control(M10)》。
途中割られて取り返されてしまうも、《絡め取る蔦/Entangling Vines(M10)》で寝かせて、上から殴って勝ち。

G2
フルボッコされて負けw

G3
今度は《樫変化/Oakenform(M10)》に《精神の制御/Mind Control(M10)》間に合わず負け。

5回戦 2-1
G1
ブン回って勝ち。

G2
《魂の管理人/Soul Warden(M10)》に《樫変化/Oakenform(M10)》つけられて、こいつが止まらず負けw
てか《樫変化/Oakenform(M10)》をしょっちゅうみる件www

G3
1t管理人から3t《樫変化/Oakenform(M10)》wwwまたかよwwww
管理人ビートされるもこいつを《精神の制御/Mind Control(M10)》。
ライフが4まで減るも、ジェイスで引きまくって展開しまくってライフを14まで増やしたりしてる間に勝ち。

そんなわけで2-3。

結構構築ミスしてると思うので、2-3という成績には割と納得してしまったwww
《珊瑚マーフォーク/Coral Merfolk(M10)》とか抜いて、《予言/Divination(M10)》を2枚にしたり、ディガー入れたりしたほうがよかったかなーと。


この後、カラオケ行こうぜってことで HIROくん、morphさん、ギルス君、HOSOMI君東海チャンプのM君とでカラオケ。


最初はこう、所謂よくある歌やったけども、12時すぎたあたりでグチャりだして


・ガンダム縛りスタート(全員クリアするあたりがw)
・「チャンバラーチャンチャンバラー」
・「ドントセイ レイジィー」
・「にーほーん~ブレイークーこうぎょうー」


次の日にプレリなかったらマジ朝までいったかもわからんレベルに。


2時くらいになんとか終了、そのあとmorphさんとM君がウチで泊まる流れw


ウチに3人とかかなりの無理ゲーをなんとかクリアして次の日のプレリにも参加。


日曜のことはまた明日書くかな。


では今日はこの辺で。
プレリリース初参加。


できれば白系デックを組みたいなーと夢見つつ。


土日の二日間でて、構築したデッキは2つとも


青緑t1色とかいう謎デック


結果は二日とも2-3でトータル4-6 負け越し。


今日カードプール上げようかと思ったけどややめんどいので明日以降にします。


しかしM10シールドは青無理やろーと思ってたけどもらうカード次第ではなんとかなるみたいです。
《終止/Terminate(ARB)》と《否認/Negate(MOR)》でした。

ついてきたのは《不屈の自然/Rampant Growth(10E)》と《喚起/Recollect(10E)》

ついでに《稲妻/Lightning Bolt(4ED)》のプロモというか微妙にでかいカードもついてきてた。

見た目カッコいいなこれ( ´ー`)

これからかなり見かけることになりそう。
もらえるのはヴァンパイアロードらしいです。

個人的には《奈落の王/Lord of the Pit(10E)》の亜種でもよかった。

しかし、ニッセン出る人にとってはマジ大変ですよね。

17日発売->翌日本戦とか。

カードどうやって集めるんだよwwww


M10といったら赤がすげー強いのが印象的ですね。

というわけで赤入りのデッキを組んでみた

deck:スラメンタル
main deck - 60cards
4 《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》
4 《ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang(SHM)》
4 《ボール・ライトニング/Ball Lightning(5ED)》
4 《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental(CON)》
4 《炎族の刃振り/Flamekin Bladewhirl(LRW)》
4 《斑点の殴打者/Stigma Lasher(EVE)》
// 24 creatures

4 《炎の投げ槍/Flame Javelin(SHM)》
4 《稲妻/Lightning Bolt(4ED)》
4 《欠片の飛来/Shard Volley(MOR)》
3 《つっかかり/Lash Out(LRW)》
// 15 other spells

4 《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket(SHM)》
4 M10 赤緑土地
12 《山/Mountain(ALA)》
1 《森/Forest(ALA)》
// 21 lands

タッチ地編みのスライ。
エレメンタルを中心にビートして、最後は火力っていう基本的な構成ですね。
本当のスライは1マナクリーチャーが8~12体いるのが基本と聞いたきがしないでもないw
が、気にしないっすよ(゚∀゚)

あとオプションとして考えられるのは
《地獄の雷/Hell’s Thunder(ALA)》、《白熱の魂炊き/Incandescent Soulstoke(LRW)》かな?
《ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang(SHM)》は単体では凄い強いんやけど、1ターン目に2/1置くためにはやや邪魔なんですよね。《地獄の雷/Hell’s Thunder(ALA)》あたりいれとくとさらに置きやすくなります。
ただまぁ、ボガートは攻撃しつづけられるのに対して、雷さんは一発殴ったらそこで大抵仕事終了。
蘇生は基本的には使わないwwww地獄火花の蘇生は使いまくりそうですが。

白熱さんはエレメンタル群の打点をあげてくれます・・・が、大抵除去のいい的になりそうだし、わざわざ打点を1、2点あげる必要もなさそうなので、雷さんの方がまだいいかなって気もする。

しかし、こういうタイプのデッキはサックリマジックできていいですねw
ターボフォグみたいに延々と頑張らなくていいのがよい。
ターボフォグにもよさはありますが、コントロールに疲れたら赤単に立ち返るのもいいかもしれない。
見たけど、なんかやたらカードパワー高いのばっかりなような気が


リミテッドどうなるんだろう・・・


あと、《聖なる日/Holy Day(10E)》が今のところ見当たらないが、代わりに《濃霧/Fog(MIR)》がある。
《吠えたける鉱山/Howling Mine(10E)》、《否認/Negate(MOR)》あたりが再録されるようなので、ターボフォグはまだしばらくいけそうな気がするー


デッキ組むかどうかは別として(´-`)


それよりも今頭の中で考えてるM10後の赤t緑のデッキでも仕上げるか・・・
ので、なんとなしに考えているコンボなどを。

お題はコレ
Golden Lotus
伝説の土地 Magic 2010 神話レア
被覆
Golden Lotus はタップ状態で場に出る。
Golden Lotus が場に出たとき、アンタップ状態の土地3つを生け贄に捧げない限り、それを犠牲に捧げる。
(T),Golden Lotusを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、好きな色の組み合わせのマナ9点を加える。

なんかもう半分くらいネタバレした気がせんでもないが続けるw


こいつのCIP能力は誘発型能力なので、《もみ消し/Stifle(SCG)》できる!!・・・はず。


ということで、
1t《金属モックス/Chrome Mox(MRD)》->青いカードを取り除く
セットロータス
《もみ消し/Stifle(SCG)》すれば、2tに10マナでる!


さすがにもうバレただろwww


そう、こいつしかいねぇ


《大祖始/Progenitus(CON)》


これで 祝☆勝☆利wwww


まぁさすがに、こいつだけでは不安なので《墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan(CON)》あたりを入れてあげればいいかな。もしくは《隔離するタイタン/Sundering Titan(DST)》とか?

あとはコンボをサポートするカードとして《翻弄する魔道士/Meddling Mage(ARB)》とか、M10ではSilenceっていうカードを手に入れられるので案外デッキになりそうな気が・・・


さて、ここまで書いといてエクステンデッドのローテーションとか一切考えてなかったぞ、と。


次のローテーションて時期いつごろだったっけ・・・たしか毎年10月に一番古いのが落ちるわけだから、次はオンスロートブロック。

ってことは、あれ?《もみ消し/Stifle(SCG)》がなくなるのか?


(; ^ω^)・・・


あ、あれか。《計略縛り/Trickbind(TSP)》。


なんか急に弱くなったように感じるのは何故だろう。刹那ついてて打ち消されないのにw


とりえあず、《もみ消し/Stifle(SCG)》+ロータスができる期間が3ヶ月くらいしかないからまずはデッキ組んでみるかー


エクテン駄目っぽいけどなー時期的な意味でwww
※中身のネタバレがありますので、これからやるよーっていう人は見ないほうがいいかも。
























今日DL販売が始まったのでダウンロードして早速プレイ。

ウチの20インチテレビじゃ文字が小さすぎて見にくい(´・ω・`)

ついでに全部英語だけど、だいたいMTG英語なので理解可能。


まずはキャンペーンモードを勤しむことに。


デッキは緑単色を選択してプレイ。


どうも勝つとカードがアンロックされる(新しくカードが使えるようになる)みたい。


《マローの魔術師モリモ/Molimo, Maro-Sorcerer(INV)》が手に入ったので早速デッキにつっこんでみるかとデッキエディットをすると、つっこめてもカードをぬけない・・・(60枚デッキにできない)。


なんという仕様・・・(; ^ω^)


しかも土地のバランスはコンピュータが勝手に決めるみたいだ(゚∀゚)


まぁーしゃーないかと続けていると、《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane(LRW)》さんと対戦。


デッキはもちろん白単・・・と思いきやナヤ。


白単はエルズペスさんがお使いになられているので、カブっちゃだめだろうからとナヤにするのはいいけどなんで復讐のほうじゃないんだろう。


デッキは新しく獲得してた黒単で挑む。


相手のライフが17のところから《拷問台/The Rack(TSB)》張って耐えるプランしかない展開。

こっちの場には《蠢く骸骨/Drudge Skeletons(10E)》が3体w
相手の場には《長毛のソクター/Woolly Thoctar(ALA)》が2体と《猛きセロドン/Bull Cerodon(ALA)》が1体、《彼方地のエルフ/Farhaven Elf(SHM)》が1体。


ひたすら再生でチャンプブロックしつづける。ライフが7からエルフの一撃で地味に減っていく。


拷問台張ってるのにひたすら土地を置き続けるアジャニさん。


あんた、手札0なのに大丈夫なの?ライフ残り8ですけど。


コンピュータにはコンピュータのプランというかプレイングがあるのかしらと思いつつひたすらチャンプしてたらそのままアジャニさんご臨終。


うーん、さすがにCPUの性能が甘すぎるような。


どっかにCPUの難易度を上げる項目があったように思うので、まずはそこをいじってみるかな。
大阪の上位陣がキスキンとエルフしかおらんしwwww

大阪はビート多いというのは本当でしたw


デッキ選択としてターボフォグはそんなに間違いではなかった・・・ということか。


うん、つまりね、なんで権利を獲得できなかったかっていうとね、やっぱり乗り手に問題があったということだね!!(゚∀゚)

\(^o^)/
行ってきました。昨日。

デッキはターボフォグで出ましたwww

大阪はビート多いとよく聞くので、じゃーフォグでいいかなぁっていう。
あと、一緒に参加したBYo君が《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》持ってないからレンタルプリーズっていわれてたのもあったので。
というか、脈動が入ってた俺自作の5Cがあまりにもエルフに勝てないのでこいつででるのは止めたw

あ、あとフェアリーのデッキレシピきいといて結局フェアリーじゃなかったM君にはごめんなさいw
ギルス君に谷とか貸しててデッキくめんことに気づいたのはレシピもらった後www

結果は1-1-1でドロップw根性がたりんかったwwww

簡単にレポートなど。

1回戦 続唱ジャンド 1-1
G1
ワンマリして、《吠えたける鉱山/Howling Mine(10E)》がないけど《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(LRW)》があったのでキープ。相手は《肥沃な大地/Fertile Ground(LRW)》を土地にくっつけたりしてたのでデッキがよくわからんままにジェイスだしたら返しに《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》が飛んでくる。
次のターンの《ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang(SHM)》をカウンターしながら肥沃付いた土地をバウンスしてテンポをとってから《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker(ALA)》置いたら、また《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》が飛んできて(´・ω・`)
その後は都合よく引いてきた《吠えたける鉱山/Howling Mine(10E)》を立て続けにおいて、ハイパーフォグタイムからジェイスの奥義発動で勝ち。

G2
あと1ターン耐えれば勝ちかなーというところまでたどり着く(相手のライブラリが残り4だったかな?)も、相手が2枚の脈動を《吠えたける鉱山/Howling Mine(10E)》と《神話の水盤/Font of Mythos(CON)》に打ってくる。こいつらをカウンターしていくも、このカウンターを《耳障りな反応/Guttural Response(SHM)》されて、両方通ってしまう。
結局3ターン耐えないといけないことにw
その時点でエクストラ5のターン1に入ってたけども、墓地に3枚の《呪詛術士/Anathemancer(ARB)》がおちてて、こっちのライフが残り3、相手から15マナが出るという状況。特殊土地は《古代の聖塔/Ancient Ziggurat(CON)》のみ。
《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》はすでに使っていたのでバウンスは無理、トップ《ルーンの光輪/Runed Halo(SHM)》で1チャンスだったけども引けずに負け。

2回戦 クルーエルコントロール 0-2
G1
《吠えたける鉱山/Howling Mine(10E)》を2枚張ってからはお互いにずっと土地を置く流れ。
しかし相手の場に《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage(EVE)》が着地してしまって相当苦しい流れに。
どうにかして《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker(ALA)》を場に出して、《真髄の針/Pithing Needle(10E)》を持ってくるしかねーと思うけども、《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》がついた《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》のクロックが大きい。
結局両方をケアできずに負け。

G2
ダブマリスタート。そして土地が1枚でとまる。1ターン遅れて土地を伸ばす間に、相手の場に《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》、《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage(EVE)》と並んでしまい負け。


参加が80人ちょっと→5人抜けだったので、ここいらでもう無理になったけど、このままでは悔しいのであと1回だけやろうということで3回戦。

3回戦 白黒トークン 2-0
G1
ダブマリ。けども、その5枚が平地、ボーダーポスト、鉱山*2、フォグ1と最高の5枚。
ただ、土地は並ぶも平地ばっかりで島置けないw
その間に相手から《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler(ALA)》が2体でてくる。1体目で《流刑への道/Path to Exile(CON)》、2枚目で《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》抜かれる。
ただ、このあたりで青マナが4つでるようになる。
その後に1体目を《流刑への道/Path to Exile(CON)》、2体目を《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》でバウンスしてカードを取り戻してから《ルーンの光輪/Runed Halo(SHM)》で漕ぎ手を指定。
このときの対戦相手はメインから《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap(SHM)》を入れてたので、もう1枚の光輪で赤帽子指定してからはフォグ→ジェイス奥義で勝ち。

G2
相手がダブマリ。こちらの手札が土地4、テゼレット、《夢の破れ目/Dream Fracture(EVE)》、《神話の水盤/Font of Mythos(CON)》とあまりいい手札ではなかったけど、ダブマリだったらこちらからカードを引かせるよりかは後々の展開に任せたほうがいいだろう。漕ぎ手3体連続さえなければ・・・ってことでキープ。

そしたら相手の土地が2で止まる。その間にゆっくり土地を置いていって、《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》は破れ目、漕ぎ手を命令でカウンターしつつそのターンに置かれた《風立ての高地/Windbrisk Heights(LRW)》をバウンスしてから《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker(ALA)》を出す。
相手も全力でクリーチャーを展開してブロックしようとするも、《神の怒り/Wrath of God(10E)》→テゼレット奥義で勝ち。

で、ここでドロップw

そんなわけで3時くらいからは日本橋にHIRO君と。

《無謀突進のサイクロプス/Madrush Cyclops(ARB)》を40円で買ったり、ドトールコーヒーでコーヒーを飲んだりして、かなりゆっくりしてましたw

HIRO君のテンションが日本橋にいたときの方が明らかに高かったのは此処だけの話(゚∀゚)

ちなみに、HIRO君はキスキンでいって、1回戦にキスキン、2回戦に白黒キスキン、3回戦に赤白キスキンに当たって心が折れたそうです(; ^ω^)

んじゃ、今日はこんなところで。
初手《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger(ALA)》をとったものの、他に赤くて良いカードを流したので、よくよく考えるとこれ赤やらないほうがいいんじゃね?と思いつつの2手目《枝分かれの稲妻/Branching Bolt(ALA)》をとってしまった。
まぁ、赤やればいいかーと思っていたんだけども、上から赤いカードが流れてこないので、あれ、やっぱりやらないほうがいくね?と迷走。
3手目に《聖域のガーゴイル/Sanctum Gargoyle(ALA)》流れてきたので、上二人はエスパーをやってないと判断してとりあえずエスパーカードを中心にかき集めよう・・・としたけど、気づいたら手元にオベリスク3枚\(^o^)/
激しく紙束になりそうだな・・・と予感しつつの2パック目
初手が《威圧の王笏/Scepter of Dominance(CON)》、2手目に《天球儀/Armillary Sphere(CON)》、3手目が《虚空からの声/Voices from the Void(CON)》で形になりそうなものの、3手目に《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》が一緒に見えて

(´-`).。oO(・・・こりゃ終わったかもわからんね)

2パック目ではいいカードが少なくて、きついなぁと思いつつ3パック目
初手《意思切る者/Architects of Will(ARB)》、2手目が《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry(ARB)》。3手目には《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost(ARB)》、4手目《意思切る者/Architects of Will(ARB)》、《謎のスフィンクス/Enigma Sphinx(ARB)》と上がエスパーをやってないことを受けて良いピックが出来、なんとか形に。

で、できたデッキがこれ


《謎のスフィンクス/Enigma Sphinx(ARB)》
《軽蔑するエーテリッチ/Scornful AEther-Lich(CON)》
《幻影の悪魔/Illusory Demon(ARB)》
《意思切る者/Architects of Will(ARB)》*2
《聖域のガーゴイル/Sanctum Gargoyle(ALA)》
《霞の悪鬼/Glaze Fiend(ALA)》
《鋼覆いの海蛇/Steelclad Serpent(ALA)》
《雲荒れの原のドレイク/Cloudheath Drake(ALA)》
《セドラクシスの錬金術師/Sedraxis Alchemist(CON)》
《フェアリーの機械論者/Faerie Mechanist(CON)》
《闇光りのガーゴイル/Darklit Gargoyle(CON)》
《最前線の賢者/Frontline Sage(CON)》
《エーテル宣誓会の盾魔道士/Ethersworn Shieldmage(ARB)》
《ガラス塵の大男/Glassdust Hulk(ARB)》
// 15 cleatures

《エスパーの魔除け/Esper Charm(ALA)》
《虚空からの声/Voices from the Void(CON)》
《圧倒する波/Resounding Wave(ALA)》
《現実の否定/Deny Reality(ARB)》
《脳噛みつき/Brainbite(ARB)》
《魂の操作/Soul Manipulation(ARB)》
// 6 other spells

《威圧の王笏/Scepter of Dominance(CON)》
《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry(ARB)》
《天球儀/Armillary Sphere(CON)》
《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost(ARB)》
// 4 artifacts

《島/Island(ALA)》*6
《平地/Plains(ALA)》*5
《沼/Swamp(ALA)》*5
// 16 lands

除去なし均等三色とはこのことだよ!!
《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry(ARB)》は強いと聞いていたけどいかほどのもんかいなーということでとりあえずつっこんでみた。

んじゃ、対戦レポ(超簡易版)
1回戦 エスパーt赤
G1
除去ないので頑張って展開するも、上から押されてまけ。

G2
《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry(ARB)》からのトークンでねばって、《霞の悪鬼/Glaze Fiend(ALA)》で勝ち。
鋳造所と悪鬼の組み合わせはかなり強いです。でも、《ガラス塵の大男/Glassdust Hulk(ARB)》のがもっと強いw

G3
相手の色マナが白と黒しかでず、青がでるころには場で勝っててそのまま勝ち。

2回戦 ナヤ?
G1
1t《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost(ARB)》を《帰化/Naturalize(ALA)》されてテンポとられてまけ。

G2
島2枚と《天球儀/Armillary Sphere(CON)》でキープしたら天球儀を《帰化/Naturalize(ALA)》されて圧敗

3回戦 エスパー(下の人)
やっぱりカブってましたwww
G1
色マナそろわず負け。

G2
鋳造所*悪鬼のコンビで勝ち。悪鬼だけで多分10~14点くらいもっていったwwwww

G3
再びの色事故。なんとか粘っていくも、最後は1マナたりず、悪鬼で6点削れずに負け。

というわけで1-2。

感想は、悪鬼強いよ悪鬼。

そんな感じです。
0/1とかwwwwwショボスwwwwwww
って思ってたけど、ちゃんとしたエスパーを組めばきっともっとやれる子だと気づいたので、これからはビート気味のエスパーになりそうなときは優先的にピックしたいと思います。

つーか、そのまえに色強調しっかりしよう・・・
Mr.さんがフラッとウチにきて、DVDを見ていたためにドラフトのことを書く時間がなくなったwww

まぁ明日書けばいい( ´ー`)

それより、M10のルール改定はどうなんでしょうね

戦闘ダメージのスタックがなくなるっていうだけでも大分変わりそう

というかモグファナ(´・ω・`)カワイソス

ついでといっちゃなんだがギャンコマも・・・《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》も・・・《大爆発の魔道士/Fulminator Mage(SHM)》もいたな。


他にも、マナがフェイズごとじゃなくてステップごとに空になるっていうのはどうなんだろうなー

パッと思いつくだけでもこっちのアップキープ中に《霧縛りの徒党/Mistbind Clique(LRW)》がプレイされたときに、マナだしてドローステップに入るっていうこともできなくなるわけで。


まぁしかし、こんだけ一気に変えるというのはウィザーズの気合の入りっぷりがよく伝わってきますね。

この変更が良い方向にいってくれればいうことはないんですけども、はたしてどうなるんだろう(´-`)
デッキはジャンドtニコル・ボーラスw

《ゴブリンの壊し走り/Goblin Razerunners(CON)》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder(ALA)》
《ジャンドの戦闘魔道士/Jund Battlemage(ALA)》
《トーパの苦行者/Topan Ascetic(ALA)》
《傷跡の地のトリナクス/Scarland Thrinax(CON)》
《グリクシスの奴隷使い/Grixis Slavedriver(CON)》
《巨大待ち伏せ虫/Giant Ambush Beetle(ARB)》
《アニマのドルイド/Druid of the Anima(ALA)》
《宮廷の射手/Court Archers(ALA)》
《峠のラネット/Ridge Rannet(ALA)》
《不治のオーガ/Incurable Ogre(ALA)》
《マトカの暴動者/Matca Rioters(CON)》
《死の一撃のミノタウルス/Deadshot Minotaur(ARB)》
《カターリの爆撃兵/Kathari Bomber(ARB)》
// 14 cleatures

《骸骨化/Skeletonize(ALA)》
《復讐に燃えた再誕/Vengeful Rebirth(ARB)》
《惨めな食事/Wretched Banquet(CON)》*2
《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》
《闇の感情/Dark Temper(CON)》
《焦熱の落下/Fiery Fall(CON)》
《サングライトの反発/Sangrite Backlash(ARB)》
《豊穣の痕跡/Trace of Abundance(ARB)》
// 9 other spells

《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス(CON)》
// 1 plainswalker

《脈火の境界石/Veinfire Borderpost(ARB)》
// 1 artifact

《山/Mountain(ALA)》*6
《森/Forest(ALA)》*5
《沼/Swamp(ALA)》*4
《島/Island(ALA)》*1


ぶっちゃけ、ニコルいらんくね?っていうのはナシでw

まぁホントジャンドに無理やり青を入れてる形やしねw

ニコル抜いたら青が全く必要ないっていうw

こんなデッキでいざ対戦

1回戦 ジャンド[ギルスくん] 2-0
G1
5tまで自分はほぼクリーチャーを展開しなかったのでボッコボコw
ただ、途中でクリーチャーを除去ったりしてクロックを落とす流れ。
ハンドが4枚のときに、《虚空からの声/Voices from the Void(CON)》打たれて3枚ディスカードするハメにw
マナが5マナしかなく、青マナもないのでニコル様ポイ捨てwwwサーセンwwww
手札には《復讐に燃えた再誕/Vengeful Rebirth(ARB)》を残す。こいつで墓地の《焦熱の落下/Fiery Fall(CON)》を回収して本体6点。この後、ギルスくんあまりにも何も引けず、その間に俺が《グリクシスの奴隷使い/Grixis Slavedriver(CON)》、《ゴブリンの壊し走り/Goblin Razerunners(CON)》と立て続けに引き勝ち。

G2
たしか序盤には相手から《ゴブリンの異国者/Goblin Outlander(CON)》、こっちが《アニマのドルイド/Druid of the Anima(ALA)》という立ち上がりだったような。
で、相手のがクロック大きいのを《骸骨化/Skeletonize(ALA)》とかでとめる展開。
途中でまた《ゴブリンの壊し走り/Goblin Razerunners(CON)》引いて盛り返し、最後は相手のライフが11のところから4点通して《復讐に燃えた再誕/Vengeful Rebirth(ARB)》で《峠のラネット/Ridge Rannet(ALA)》回収本体7点で勝ち。

2回戦 ナヤ 0-2
G1
3t《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger(ALA)》だされて、こいつが止まらない。豊富にあるはずの除去を引けず負け。

G2
相手のクロックが5点と大きくなった4tくらいに連続でクリーチャー除去って場を平らにしたところで一息つこうと思ったら、《茸の番人/Mycoid Shepherd(ARB)》が返しででてきて頭を抱えたくなるw
こいつを除去るも、その後はファッティしかでてこず圧敗。

3回戦 ナヤ 2-0
G1
序盤にクリーチャーで押されるも、除去で凌いで《ジャンドの戦闘魔道士/Jund Battlemage(ALA)》のトークンで守る。
そこから《グリクシスの奴隷使い/Grixis Slavedriver(CON)》で殴って勝ち。

G2
たしかニコルだして勝ったw

4回戦 たしかジャンドt白 0-2
なんか草津の方では自分のDN名が微妙に知られているようで、《魔道士殺しの剣/Mage Slayer(ARB)》、つまりめいじスレイヤーでぶっ殺してやんよ( ^ω^)
みたいなことを言われた件wwwww返り討ちにしてやるわwwwwwと思いつつの対戦に。

G1
たしかフルボッコされたw

G2
間違いなくフルボッコされたwつーかなんも引かねぇwww

めいじスレイヤーは一回もだされんかったけど圧敗には違いないwww
ちくしょー次は負けねー(# ^ω^)

5回戦 ジャンド 0-2 K田くん
G1
かなり押してる場で、《巨大待ち伏せ虫/Giant Ambush Beetle(ARB)》と《不治のオーガ/Incurable Ogre(ALA)》で殴って9点が通ったので、こりゃ勝ったんじゃね?と思いつつ次のターンに同じアタックをすると、《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》が《巨大待ち伏せ虫/Giant Ambush Beetle(ARB)》に。
続唱で《エルフの幻想家/Elvish Visionary(ALA)》がめくれてオーガと相打ちwww
後続の《グリクシスの奴隷使い/Grixis Slavedriver(CON)》が《結晶化/Crystallization(ARB)》されてまくられてしまったwww

G2
G1と同じようにクリーチャーに《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》→後続を《結晶化/Crystallization(ARB)》で負けたwwww

この後何回もやったけど一度も勝てず。
最近K田君には2連勝してようやく負け癖が取れてきたというのに・・・
(※2連勝前は絶賛5連敗中でしたwwww)
ちくしょー次は負けねー(# ^ω^)

6回戦 ナヤ 2-0
G1
相手が4tに《ビヒモスの大槌/Behemoth Sledge(ARB)》出してきたのでこりゃ負けたかなーと思ったけど、3tに出してた《毒のイグアナール/Toxic Iguanar(CON)》装備しない。
何故かそのまま装備されず勝ち。

G2
同じように《ビヒモスの大槌/Behemoth Sledge(ARB)》を出されてかなりヤバげ。
こっちは3tに出した《ジャンドの戦闘魔道士/Jund Battlemage(ALA)》が森がないせいでライフルーズしか出来ないwwww
サイドインした手札の《金線の破れ目/Filigree Fracture(CON)》がががwwww
頑張ってライフルーズした分を1パンで取り戻されこっちが15、相手が21。
さらに1パンで12-23に。
ここでようやく《森/Forest(ALA)》に到達、殴ってきたところに即《金線の破れ目/Filigree Fracture(CON)》で持ちこたえる。
ここから《ジャンドの戦闘魔道士/Jund Battlemage(ALA)》が本領発揮でトークンを並べ、《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス(CON)》降臨。
ニコル奥義発動→《復讐に燃えた再誕/Vengeful Rebirth(ARB)》でニコル回収という祭り発生で勝ち。

というわけで3-3でした。
正直ニコルはあんまり活躍しなかったwwww
それよりは《復讐に燃えた再誕/Vengeful Rebirth(ARB)》のがよっぽどよかったwwww

《峠のラネット/Ridge Rannet(ALA)》回収して7点とか、《焦熱の落下/Fiery Fall(CON)》回収して6点は本当に優秀です。プレイヤーかクリーチャー選べるというのも良い。

あとはあれかな、除去は食事2枚じゃなくて、頚木も1枚混ぜればよかった。

《不治のオーガ/Incurable Ogre(ALA)》が弱くてほぼ毎回サイドアウトしてたので、そこに突っ込むべきだったかなぁーと、そんなところですね。

えーと、今日はこの辺にしといて、明日はブースタードラフトのことを書こうかな。

次回予告
「大☆失☆敗 ブースタードラフト」
スタンダードかシールドでシールドに。

今日はとりあえずカードプールだけ載せよう

【白】
《戦誉の天使/Battlegrace Angel(ALA)》
《流刑への道/Path to Exile(CON)》
《エイヴンの従者/Aven Squire(CON)》
《闇光りのガーゴイル/Darklit Gargoyle(CON)》
《確実性の欠落/Lapse of Certainty(CON)》

【青】
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker(ALA)》
《暁の光の射手/Dawnray Archer(ALA)》
《ジェスの監視人/Jhessian Lookout(ALA)》*2
《雲荒れの原のドレイク/Cloudheath Drake(ALA)》
《淀み水の精霊/Brackwater Elemental(CON)》
《最前線の賢者/Frontline Sage(CON)》
《グリクシスの幻術師/Grixis Illusionist(CON)》

【黒】
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder(ALA)》
《グリクシスの奴隷使い/Grixis Slavedriver(CON)》
《忌むべき者の頸木/Yoke of the Damned(CON)》*2
《惨めな食事/Wretched Banquet(CON)》*2
《岸の噛みつき/Shore Snapper(ALA)》
《屑肉を引き裂くもの/Dreg Reaver(ALA)》
《影餌付け/Shadowfeed(ALA)》

【赤】
《ゴブリンの壊し走り/Goblin Razerunners(CON)》
《ジャンドの戦闘魔道士/Jund Battlemage(ALA)》
《不治のオーガ/Incurable Ogre(ALA)》*2
《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》
《峠のラネット/Ridge Rannet(ALA)》
《ゴブリンの山岳民/Goblin Mountaineer(ALA)》
《闇の感情/Dark Temper(CON)》
《焦熱の落下/Fiery Fall(CON)》
《消しえる火/Quenchable Fire(CON)》
《さまようゴブリン/Wandering Goblins(CON)》

【緑】
《トーパの苦行者/Topan Ascetic(ALA)》
《金線の破れ目/Filigree Fracture(CON)》
《野生のナカティル/Wild Nacatl(ALA)》*2
《アニマのドルイド/Druid of the Anima(ALA)》
《宮廷の射手/Court Archers(ALA)》
《ナカティルの野人/Nacatl Savage(CON)》
《ツカタンのサリッド/Tukatongue Thallid(CON)》
《マトカの暴動者/Matca Rioters(CON)》

【マルチ】
《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス(CON)》
《襲撃の乱暴者/Blitz Hellion(ARB)》
《王を葬る鎌、アンサイズ/Unscythe, Killer of Kings(ARB)》
《塔のガーゴイル/Tower Gargoyle(ALA)》
《ヘルカイトの雛/Hellkite Hatchling(CON)》
《傷跡の地のトリナクス/Scarland Thrinax(CON)》
《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry(ARB)》
《献身的な嘆願/Ardent Plea(ARB)》
《印章の隊長/Sigil Captain(ARB)》
《翼の疾風/Flurry of Wings(ARB)》
《巨大待ち伏せ虫/Giant Ambush Beetle(ARB)》
《復讐に燃えた再誕/Vengeful Rebirth(ARB)》
《風生みの魔道士/Windwright Mage(ALA)》*2
《翼のコアトル/Winged Coatl(ARB)》*2
《器用な決闘者/Deft Duelist(ALA)》
《印章の祝福/Sigil Blessing(ALA)》
《波掠めのエイヴン/Waveskimmer Aven(ALA)》
《玉砕/Suicidal Charge(CON)》
《ヴェクティスの工作員/Vectis Agents(CON)》
《エスパーの鵜/Esper Cormorants(CON)》
《灰色のレオトー/Grizzled Leotau(ARB)》
《セロドンの一年仔/Cerodon Yearling(ARB)》
《エスパーの嵐刃/Esper Stormblade(ARB)》
《エーテリウムの嫌悪者/Etherium Abomination(ARB)》
《ガラス塵の大男/Glassdust Hulk(ARB)》
《現実の否定/Deny Reality(ARB)》
《ヴェクティスの威圧者/Vectis Dominator(ARB)》
《武器庫を打つもの/Arsenal Thresher(ARB)》
《アーシャへの捧げ物/Offering to Asha(ARB)》
《脳噛みつき/Brainbite(ARB)》
《悪魔の戦慄/Demonic Dread(ARB)》
《ジャンドの斬刃/Jund Hackblade(ARB)》
《マルフェゴールの息/Breath of Malfegor(ARB)》
《サングライトの反発/Sangrite Backlash(ARB)》
《死の一撃のミノタウルス/Deadshot Minotaur(ARB)》
《豊穣の痕跡/Trace of Abundance(ARB)》
《カターリの爆撃兵/Kathari Bomber(ARB)》

【土地・アーティファクト】
《古代の聖塔/Ancient Ziggurat(CON)》
《脈火の境界石/Veinfire Borderpost(ARB)》
基本土地6枚


上のカードプールでデッキ構築へ
見た感じナヤ、バントは無理そう。
グリクシスは何故かあまり思いつかなかったw
今見るといけそうな気もするけど。

当日はエスパーか、ジャンドが妥当そうだと考えてどっちかを選択することに。

《戦誉の天使/Battlegrace Angel(ALA)》がいたので、最初はエスパーにしようかなーと思ってカードを見ていくも、よくよくみるとマナサポートが一切無いwwww
しかもクリーチャーのメインカラーが青白に対し除去が黒いのしかないので均等三色の予感。

とゆうわけで、まだマナサポートの多そうなジャンドへ。
ただし、ジャンドはクリーチャーの質があまりよくなかったので、そこを補うために青をタッチして《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス(CON)》投入を決定w

できたデッキは・・・ってもう夜も遅いので今日はこの辺で。

おやすみなさい。
行ってきませんでした。

0回戦ドロップとか久々だね!!

起きたら11時\(^o^)/

Mr.さんあたりにモーニングコールでも頼んでおけばよかったかな?w
タイトルは適当ですwww

まだまだ改良の余地ありと思います。

Deck : UW Turbo Fog
main deck - 60cards
4 《花粉の子守唄/Pollen Lullaby(LRW)》
4 《聖なる日/Holy Day(10E)》
4 《否認/Negate(MOR)》
3 《流刑への道/Path to Exile(CON)》
2 《コウモリ翼の霞/Batwing Brume(EVE)》
2 《ルーンの光輪/Runed Halo(SHM)》
2 《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
2 《夢の破れ目/Dream Fracture(EVE)》
1 《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
// 24 other spells

4 《吠えたける鉱山/Howling Mine(10E)》
3 《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost(ARB)》
3 《霧脈の境界石/Mistvein Borderpost(ARB)》
2 《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost(ARB)》
2 《神話の水盤/Font of Mythos(CON)》
// 14 artifacts

4 《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(LRW)》
2 《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker(ALA)》
// 6 PlainsWalkers

2 《秘教の門/Mystic Gate(SHM)》
2 《聖遺の塔/Reliquary Tower(CON)》
6 《島/Island(ALA)》
6 《平地/Plains(ALA)》
// 16 lands

15 Sideboard cards
3 《物語の円/Story Circle(10E)》
3 《神の怒り/Wrath of God(10E)》
2 《瞬間凍結/Flashfreeze(10E)》
2 《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage(EVE)》
2 《ルーンの光輪/Runed Halo(SHM)》
2 《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae(SHM)》
1 《真髄の針/Pithing Needle(10E)》


変更点
・フォグの枚数を11→10枚に
・ラスはサイドへ
・針は1枚メイン
・命令は重いしそんなに使わないので破れ目と同居することに
・パルスが怖いのでボーダーポストを分散

だいたいこんなところですね。

以下、雑感

ターボフォグを使ってて思うのが、大会で使うのはやっぱりしんどいってことです。
テゼレットで早く勝てるようにしてるからっていってもメインの勝ち手段はライブラリアウトなことには変わりないし。
7回戦くらいならフルで戦いきるだけの根性がないとダメっぽい。
プレイングスピードを早くして、なるたけ相手のターンに考えることが重要。


デッキとしては、最近でてきた続唱スワンには明らかに有利なので、今後のメタでスワンが流行りそうならニッセン予選に持っていく価値は十分あると思います。
フェアリーは苦手ですが、エルフ、トークンあたりに優位に戦えますし、続唱ジャンドにも火力さえケアできれば勝てます。


まぁ、ここいらは誰でも考えることですね。


となると、同じように考えてフォグもってきた連中との同型対決を考えてデッキを持っていく必要があるんじゃないかと。
基本的には鉱山とジェイスを先置きできたほうが有利(当たり前ですねw)なんですけど、できればサイド後は同型に勝てる別の手段が欲しい。
同型だと、今のところテゼレットのフルパンとかウーナの女王とかそのあたりですが、テゼレットは期待薄だし。で、なんとなく思いついたのが《テレミンの演技/Telemin Performance(CON)》。


大抵フォグがサイドアウトされて、女王とかエレンドラがサイドインされてくるので、そいつらを相手のライブラリからパクって、かつライブラリを薄く出来るのはアリかなと。
もちろん欠点もあって、五竜杯ででてたレシピのようにエレンドラが4体もサイドインされると、さして効果が大きくないんですよね。
エレンドラパクれたら 実質カウンターを2枚増やしたのと等しいのでありなんですけど、それなら自分のエレンドラ出したほうが早いっていう。

※訂正 頑強したら相手の場にでちゃうらしいwww残念wwwwww

うーん、ここまで書いたけどやっぱダメなのかwww

しかし、自分のデッキみたいにクリーチャーが合計で4体くらいしかサイドインしないような構成だと、後半の一発逆転みたいな展開も期待できるので案としては保留してくか。

雑感というかなんかよくわからんなってきたw
まぁ、思いついたことをダラダラと書いただけなのであんま参考にはならんですねw

さて、現在検討中なのが

・《夢の破れ目/Dream Fracture(EVE)》と《砕けた野望/Broken Ambitions(LRW)》なら
 どっちがよいか?また何枚積むか?命令との差し替えはどうすんの?
・ラスはそもそもいるのか
・フェアリーに勝つためにコウモリ増量したほうがいくね?

こんなところ。
個人的には野望に期待するより安定してライブラリを削る破れ目のがいいように思います。
野望はトップが見れるのがありがたいんですけどねー。

ラスはさすがにいるような気がしますが、3枚いるのかっていうとどうなんやろうと。
判断がしずらいところです。

コウモリはなんとなく増量したいんですけど、他のフォグ(ホリデイとか花粉とか)のが良いように思うので増量しずらいというのが現状です。


※もし、こんなんはどうかなっていうのがあれば是非コメントをお願いしますm(_ _)m
特に同型対決に効きそうヤツwww

あと、《死者の鏡/Lich’s Mirror(ALA)》入れろよーってやたらめったらいってくる某Mさんがいるんですけど、ぶっちゃけいるんですかね?
正直死ぬのが数ターンのびるだけのような気しかしないんですけどw
あれってマリガン選択できるわけじゃないしw

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索