といいつつ今日はS-cupにいってきました。
デッキは赤青カウンターバーン。
結果だけ書くと0-4でした
ぐぬぬ・・・
まぁ、線の細さを土地22枚という少なさで補うデッキでほぼ毎回8枚くらい、たまに10枚くらい土地引いてたんじゃだめっすねw
なお、明日もGPTいきます。
いちばんいいプールを頼む。
デッキは赤青カウンターバーン。
結果だけ書くと0-4でした
ぐぬぬ・・・
まぁ、線の細さを土地22枚という少なさで補うデッキでほぼ毎回8枚くらい、たまに10枚くらい土地引いてたんじゃだめっすねw
なお、明日もGPTいきます。
いちばんいいプールを頼む。
いってきました。
デッキは青黒コントロール。
結果は、
1回戦:バント《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》 1-2
2回戦:緑白トークン 1-2
3回戦:青白ビート 2-0
4回戦:青白ビート2-1
で2-2でした。
今の環境、コントロールはしんどいですねぇ・・・
デッキは青黒コントロール。
結果は、
1回戦:バント《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》 1-2
2回戦:緑白トークン 1-2
3回戦:青白ビート 2-0
4回戦:青白ビート2-1
で2-2でした。
今の環境、コントロールはしんどいですねぇ・・・
1週間ほど実家にてのんびりと過ごしました。
僕が帰ると大抵何かしら問題があったりするんですが、今回は特にそういったこともなく、日帰りで旅行など、穏やかに過ごせた為大変によかった。
MTG関連でいうと、ほぼ何も触っていないというのが正直なところです。
19日に日本橋によって、《ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader(APC)》が50円で売ってたので3枚と、あと確か《速足のブーツ/Swiftfoot Boots(M12)》を買ったくらい。
リングリーダーとか使う機会がこれから先あるのかっていうと多分ないけど、まぁ持ってるのとそうでないので多少気分も違うだろうってことでとりあえず買っといた。
それはそうと、《ヴェズーヴァ/Vesuva(TSP)》がBMで1500円になっていたのには驚いた。これぞモダンの影響だなぁと。
環境に《不毛の大地/Wasteland(TMP)》がないからねー。
これに関してはMr.さんもいってたけど500円くらいに落ち着くことを願っておこう。
というより、先にギルドランドを買わないとね。緑黒とか白黒のギルランをほぼ持っていない僕としてはさっさと集めておきたいところ。
ところで全然話は変わりますが、ウチでは今「裸族の二世帯住宅NAS(CRNS35NAS)」っていう製品を使ってます。
商品名がどうみても変態です本当に(ry ってなるけど一応なNASです。NASなんですけども、コイツがまぁよく書き込み、読み込み時にネットワークエラーを起こすんですよね。
最初にサポートに問い合わせたときに聞いてみたら、ネットワーク機器を間に挟みすぎるとそういう現象がおきるよっていう回答をもらったんで、現在はPC-NAS間はスイッチハブ1コしかはさんでません。
がしかし、それでも駄目なわけで。
他に思い当たる原因もないので、とりあえずネットで調べてみると、RAID1で使用しているとネットワークエラーが起きるという人が他にもいるようです。
で、僕もRAID1を使用しています。というか、NAS+RAID1がやりたくてコレ買ったんですよね。
というわけで、試験的にRAIDを解除して、それぞれ独立したHDDで一度運用してみようとしてるところです。
RAIDやりたいがために買ったのにRAIDとして運用できないのはどうなのよってところですが、まぁ原因がわからない限りネットワークエラー→手動で再起動することになり大変面倒なので、それよかマシだと思う。
思うに、この手の製品の安いヤツってのは価格を抑えるためにOSはLinux,CPUは貧弱なのを使ってることが多いらしく、そういった貧弱な環境でRAID1なんかをやると処理がおっつかなくなるのかもしれないですね。
まぁ、もしRAID1が原因でネットワークエラー起こしてるとすると、それはそれで製品としてどうなんだとなりますが。
とりあえず、今はHDDの1台目をフォーマット中。
僕が帰ると大抵何かしら問題があったりするんですが、今回は特にそういったこともなく、日帰りで旅行など、穏やかに過ごせた為大変によかった。
MTG関連でいうと、ほぼ何も触っていないというのが正直なところです。
19日に日本橋によって、《ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader(APC)》が50円で売ってたので3枚と、あと確か《速足のブーツ/Swiftfoot Boots(M12)》を買ったくらい。
リングリーダーとか使う機会がこれから先あるのかっていうと多分ないけど、まぁ持ってるのとそうでないので多少気分も違うだろうってことでとりあえず買っといた。
それはそうと、《ヴェズーヴァ/Vesuva(TSP)》がBMで1500円になっていたのには驚いた。これぞモダンの影響だなぁと。
環境に《不毛の大地/Wasteland(TMP)》がないからねー。
これに関してはMr.さんもいってたけど500円くらいに落ち着くことを願っておこう。
というより、先にギルドランドを買わないとね。緑黒とか白黒のギルランをほぼ持っていない僕としてはさっさと集めておきたいところ。
ところで全然話は変わりますが、ウチでは今「裸族の二世帯住宅NAS(CRNS35NAS)」っていう製品を使ってます。
商品名がどうみても変態です本当に(ry ってなるけど一応なNASです。NASなんですけども、コイツがまぁよく書き込み、読み込み時にネットワークエラーを起こすんですよね。
最初にサポートに問い合わせたときに聞いてみたら、ネットワーク機器を間に挟みすぎるとそういう現象がおきるよっていう回答をもらったんで、現在はPC-NAS間はスイッチハブ1コしかはさんでません。
がしかし、それでも駄目なわけで。
他に思い当たる原因もないので、とりあえずネットで調べてみると、RAID1で使用しているとネットワークエラーが起きるという人が他にもいるようです。
で、僕もRAID1を使用しています。というか、NAS+RAID1がやりたくてコレ買ったんですよね。
というわけで、試験的にRAIDを解除して、それぞれ独立したHDDで一度運用してみようとしてるところです。
RAIDやりたいがために買ったのにRAIDとして運用できないのはどうなのよってところですが、まぁ原因がわからない限りネットワークエラー→手動で再起動することになり大変面倒なので、それよかマシだと思う。
思うに、この手の製品の安いヤツってのは価格を抑えるためにOSはLinux,CPUは貧弱なのを使ってることが多いらしく、そういった貧弱な環境でRAID1なんかをやると処理がおっつかなくなるのかもしれないですね。
まぁ、もしRAID1が原因でネットワークエラー起こしてるとすると、それはそれで製品としてどうなんだとなりますが。
とりあえず、今はHDDの1台目をフォーマット中。
わけじゃないんやけどキーボード壊れた、というか壊したwwwwww
夜中の1時くらいにお茶の入ったコップを倒してしまって、キーボードにじゃばーっとな
そっからしばらくしてもキーボードの反応があったので、「あ、なんやいけるやん」とか思って就寝。
次の日、帰ってきてPC立ち上げてキーボード触ると色々なキーが動かない
まずエンターキーとスペースキーが動かない\(^o^)/
というわけで現在代理のキーボードを使ってます。
新しいのを買うか・・・
夜中の1時くらいにお茶の入ったコップを倒してしまって、キーボードにじゃばーっとな
そっからしばらくしてもキーボードの反応があったので、「あ、なんやいけるやん」とか思って就寝。
次の日、帰ってきてPC立ち上げてキーボード触ると色々なキーが動かない
まずエンターキーとスペースキーが動かない\(^o^)/
というわけで現在代理のキーボードを使ってます。
新しいのを買うか・・・
アラーラの断片のスポイラーその3。
2008年9月10日 趣味Jund Charm / ジャンドの魔除け (緑)(赤)(黒)
インスタント アンコモン
あなたは次から一つを選ぶ -「プレーヤーの墓地1つを対象とし、それをゲームから取り除く。」「ジャンド魔除けは各クリーチャーにそれぞれ2点のダメージを与える。」「クリーチャー1体を対象とする。その上に+1/+1カウンターを2つ置く。」
とゆーわけで、帰ってきたチャームサイクル(多分)。3色、3つから選ぶっていうのは、インベイジョン時代のチャームを思い出しますね。時のらせんにもありましたが、3色という意味ではインベ時代の印象が強いような。
ジャンドの魔除けはデアリガズカラーですが、元々のデザインはこれ。
Darigaaz’s Charm / デアリガズの魔除け (黒)(赤)(緑)
インスタント
以下の3つから1つを選ぶ。
「あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。」「クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。デアリガズの魔除けはそれに3点のダメージを与える。」「クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/+3の修整を受ける。」
並べて見比べると、除去、クリーチャー強化の能力は似ていますが、1つ目の能力が違うって感じ。ただ、どの能力も強いってのは共通して言えますね。
インスタントで全体火力2点はかなり強力だし(硫黄破より軽いしw)、強化のおかげでコンバットトリックとして使えて(しかも恒久的に強化)、なおかつ墓地対策にもなるという。
非常に融通の効く一枚だと思います。
あと思い出すのが、インベ時代には各チャームごとにクリーチャー(ドラゴン)がいたので、今回のチャームもクリーチャーサイクルもあるのかな?と思ったり。
ただ、時のらせんブロックのチャームにはそういうのがなかったので、今はどっちとも言えないですね。
しかし、ダイアリーノートのインターフェイス結構変わったけど、これ使いやすいのか・・・?
なんか慣れてないせいか使いにくいような・・・
とりあえず、今日はこの辺で。
次は赤緑ステロイドデッキを公開したいなーなんて考えてたり。
ただ、今頭んなかで組んだ感じだと単なるグッドスタッフになりそう・・・(´・ω・`)
インスタント アンコモン
あなたは次から一つを選ぶ -「プレーヤーの墓地1つを対象とし、それをゲームから取り除く。」「ジャンド魔除けは各クリーチャーにそれぞれ2点のダメージを与える。」「クリーチャー1体を対象とする。その上に+1/+1カウンターを2つ置く。」
とゆーわけで、帰ってきたチャームサイクル(多分)。3色、3つから選ぶっていうのは、インベイジョン時代のチャームを思い出しますね。時のらせんにもありましたが、3色という意味ではインベ時代の印象が強いような。
ジャンドの魔除けはデアリガズカラーですが、元々のデザインはこれ。
Darigaaz’s Charm / デアリガズの魔除け (黒)(赤)(緑)
インスタント
以下の3つから1つを選ぶ。
「あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。」「クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。デアリガズの魔除けはそれに3点のダメージを与える。」「クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/+3の修整を受ける。」
並べて見比べると、除去、クリーチャー強化の能力は似ていますが、1つ目の能力が違うって感じ。ただ、どの能力も強いってのは共通して言えますね。
インスタントで全体火力2点はかなり強力だし(硫黄破より軽いしw)、強化のおかげでコンバットトリックとして使えて(しかも恒久的に強化)、なおかつ墓地対策にもなるという。
非常に融通の効く一枚だと思います。
あと思い出すのが、インベ時代には各チャームごとにクリーチャー(ドラゴン)がいたので、今回のチャームもクリーチャーサイクルもあるのかな?と思ったり。
ただ、時のらせんブロックのチャームにはそういうのがなかったので、今はどっちとも言えないですね。
しかし、ダイアリーノートのインターフェイス結構変わったけど、これ使いやすいのか・・・?
なんか慣れてないせいか使いにくいような・・・
とりあえず、今日はこの辺で。
次は赤緑ステロイドデッキを公開したいなーなんて考えてたり。
ただ、今頭んなかで組んだ感じだと単なるグッドスタッフになりそう・・・(´・ω・`)